いまいこう

歴史と文化の町 奈良県橿原市今井町
今井町のいまを伝える情報サイト

いまいこう

「今井札」江戸時代の町人自治が生んだ独自の紙幣
今井の歴史2025.04.16

江戸時代、日本各地には藩札(はんさつ)と呼ばれる藩独自の紙幣が流通していました。しかし、その中でも特に珍しいのが「今井札(いまいふだ)」です。今井札は、奈良県橿原市の今井町で発行された独自の紙幣で、藩ではなく町の自治組織によって管理されていた点が特徴的です。

 

今井町の特殊な歴史と自治体制

今井町は、戦国時代には一向宗の寺内町として栄え、その後も商業の町として発展しました。江戸時代に入ると、大和郡山藩の支配下に置かれましたが、幕府に直接訴えた結果、「大和の金は今井に七分」といわれるほどの経済力を背景に、一定の自治権を得ることに成功しました。こうした自治権のもと、町独自の貨幣制度として今井札が誕生したのです。

 

今井札の役割と信用

今井札は、町内の経済活動を円滑にするために発行され、町内の商人や住民の間で使用されました。発行元は町の自治組織であり、信用の裏付けとして町全体の財政が関与していました。これは、一般的な藩札とは異なり、町人による自主的な経済運営の象徴ともいえる制度でした。また、今井町は幕府や藩からの信用も厚く、江戸や京、大坂の商人とも取引がありました。そのため、今井札は町の内部だけでなく、ある程度広い範囲で通用していたと考えられます。

 

今井札の終焉

明治時代に入ると、日本は貨幣制度を統一し、藩札や町独自の紙幣は廃止されました。今井札もその例外ではなく、1871年(明治4年)の新貨条例により、すべて回収されました。しかし、今井町の商業の繁栄と独立性を象徴するこの紙幣は、現在でも歴史の中で語り継がれています。

 

今井札が示す自治の可能性

今井札は、江戸時代の町人自治の高度な発展を示す貴重な例です。中央政府や藩の力に頼らず、地域の経済を自立的に支えた今井町の精神は、現代の地域通貨や地方創生のヒントにもなり得るでしょう。今井札の歴史を知ることで、地域経済のあり方について新たな視点が得られるかもしれません。今井町は今も歴史的な町並みが残る観光地として訪れることができます。町を歩きながら、かつて独自の紙幣が流通していた繁栄の時代に思いを馳せてみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

 

 

HOME - コラム - 今井の歴史 - 「今井札」江戸時代の町人自治が生んだ独自の紙幣

2024 © いまいこう All rights reserved.